thumbnail

「誰もがチャレンジできる社会に向けて」 

2025年4月26日
  • イベントレポート
  • ニュース

—宮園電子株式会社 講演会レポート— 

2025年2月17日(月)、CAFメンバーとして日頃よりご支援をいただいている宮園電子株式会社様にて、弊団体代表・木村が「誰もがチャレンジできる社会に向けて」をテーマに講演をさせていただきました。 

「誰もが挑戦できる社会に必要なものとは?」

講演の冒頭では、「誰もが挑戦できる社会に必要なものって何だと思いますか?」という問いかけから始まり、木村は、自身の経験を交えながら、「自分を成長させてくれたのは、いつも“新しい出会い”と“挑戦できる環境”だった」と語りました。仕事においても、慣れた環境や成功体験にとどまらず、新たな刺激や出会いを求めることが、自分の可能性を広げるきっかけにつながったと言います。また、パリパラリンピックでの体験紹介や木村の競技やCAFの活動を続ける中で大切にしている3つの姿勢についての紹介、CAFの活動を通した挑戦の話など1時間半お話を聞いていただきました。 

「挑戦する楽しさを、仕事でも」 

講演の最後には、「仕事の場面でも挑戦する楽しさを大切にしてほしい」とお伝えしました。
スポーツの世界では、データ分析や心理戦、そして環境の変化に柔軟に対応する力が求められます。
それはビジネスでも同じ。環境や出会いを前向きに捉えながら、自分自身がワクワクする挑戦をしてほしい——そんな思いを込めてお話しました。

懇親会ではより深い交流も

その後の懇親会では、競技活動についての深堀りした質疑応答や現在のCAFの活動についても社員の皆さまと一緒に意見交換をすることができ、充実した時間を過ごすことができました。 社員の皆様からは、「ご自身の経歴を交えての説明が非常に分かりやすく、仕事などにどう活かせるかを考えながら聞いてました。」「講演会と共にCAFの活動もホームページで拝見させていただきましたが、こういった活動があることを知ることができて刺激になりました。ボランティアとして支援学校で演奏する機会がありますが、自分ができる形で少しでも社会に貢献し続けられたらと思います。」と感想もたくさんいただきました。 

CAFでは、企業様や自治体・地域団体のみなさまと連携しながら「誰もがチャレンジできる社会」に向けて、今後も活動していきます。講演会をはじめ、共生社会に向けた取り組みなど、是非お気軽にご相談ください。 
 

お問合せはこちら:https://challenge-active.com/inquiry/ 

※今回、講演会を実施させていただいた宮園電子株式会社では、車載・産業機器・医療機器・民生機器など、幅広い業種に対応するワイヤーハーネスの専門会社です。日本の伝統技術と機能的かつ持続可能な「脱臭・除菌家電」を製作するブランド「lino one」も立ち上げ、自社企画・製造の家電開発・販売にも取り組んでいます。  

URL:https://www.mdenshi.co.jp/